成人式に着る着物、というイメージが強い振袖。ですが、実は成人式以外の場面でも、色々と着る機会があるということをご存知でしょうか。振袖は未婚女性の正礼装(第一礼装)にあたり、大変格式の高い着物なのでカジュアルな普段使いには不向きですが、あらたまった式典やおめでたい席など、特別なハレの場面、フォーマルシーンに非常に適した着物です。ここでは、振袖が着用できる場面、できない場面を詳しくご紹介いたします。
目次
そもそも、振袖とはどんな着物?
着物を着る機会が極端に少なくなった今、和装に関するルールやマナーはよく分からないことが多い…というのが、ほとんどの方の感覚だと思います。振袖を着る機会として、どんなシーンが適しているのかも、成人式以外だとパッと浮かびにくいのではないでしょうか。そこでまずは、振袖がどんな着物なのかをご説明します。
未婚女性が着る最も格式の高い着物
冠婚葬祭や儀式的な行事など、あらたまったフォーマルな場面で着用する服装を正装と言います。そして正装の中にも、格式が高い順から「正礼装(第一礼装)」「準礼装」「略礼装」という種類があります。振袖は、和装の中で最も格式の高い正礼装(第一礼装)にあたる着物で、着用できるのは未婚女性のみというルールがあります。ちなみに既婚女性の場合は、黒留袖が正礼装(第一礼装)にあたります。
構造やデザインとしての特徴は、「振り」と呼ばれる長い袖の「袂(たもと)」と、その袂の身頃側を縫い付けていない開口部の「振八つ口」、身頃の脇にある開口部の「身八つ口」が挙げられます。また「絵羽模様」と呼ばれる柄付けがされ、縫い目の部分をまたいでも一枚の絵のように柄がつながって見えるのも特徴です。同じ絵羽模様の柄付けがされるものの、腰や裾などの下半身にしか柄が入らない黒留袖とは異なり、振袖は衿、胸、肩、袖などの上半身にも豪華に柄が入るため、大変華やかな印象です。
なお、一般的に「振袖」と言う場合は、成人式で着用されるものを指すことがほとんどですが、実は袖の長さによって種類が分けられ、長い順に「大振袖」「中振袖」「小振袖」となります。成人式に着用される振袖は中振袖にあたり、和装の結婚式で花嫁衣装として着用されるのが大振袖、卒業式で袴スタイルに合わせることが多いのが小振袖です。着物としての格式は、袖が長いほど高いとされます。
▼関連記事
「ハレ」の場面に見合う着こなしが必要
振袖には「絵羽模様」という柄付けがされますが、その柄のタイプはさまざまです。昔から伝承されてきた古典柄はもちろん、現代的な感覚やモードな雰囲気が感じられるモダン柄、大正時代頃のどこか懐かしいテイストを含んだレトロ柄など、実に多彩なものが見られます。ただ共通して言えるのは、特別なハレの場面にふさわしい豪華さと気品があること。また振袖そのものだけでなく、帯や草履・バックなどの小物も礼装用の華やかで格式の高いものを合わせるのが決まりとされ、全体として華麗で品格ある着こなしになることが特徴です。
年齢に関係なく着用可能だが…
成人式の衣装としてお馴染みなことや、鮮やかな色使い、華やかな柄行きが多いこともあり、年齢の若い女性が着る着物というイメージもある振袖ですが、着用に年齢制限はありません。決められているのは未婚女性という条件のみで、20代までしか着られない、30代以降はタブーといった明確なルールはないのです。
ですが、未婚であっても30代半ばごろからは、振袖よりも色や柄の印象が穏やかで、落ち着いた雰囲気のものが多い訪問着や色留袖を着用される方が多い傾向にあるようです。この場合、帯などの小物で豪華さと気品をプラスすると、振袖に匹敵するような装いにできます。
また、振袖は色柄のバリエーションが非常に多彩なので、柔らかなペールトーンや落ち着いたダークトーンなどの色合いを選ぶ、柄行きが広範囲に及ぶものよりも、控えめに部分的に描かれているものを選ぶなど工夫し、帯結びをシンプルな印象の二重太鼓結びにする、半衿や帯揚げ、帯締めなどをシックなものにするといったコーディネートにすると、振袖であっても大人っぽく上品な着こなしが可能です。
▼関連記事
成人式以外では、どんな場面で着用できる?
振袖が、和装の中でもとりわけ特別感のある着物であることはお分かりいただけたかと思うので、ここからは具体的にどんなシーンで着用でき、どんな点に注意して着こなせば良いのかをご紹介します。
結婚式・披露宴
結婚式・披露宴では、花嫁なのかゲストなのか、立場によって着用する振袖の種類が異なります。主催者と招待客という真逆の立場になるため、マナーも着こなしも全く異なることを認識しておきましょう。
花嫁の場合
結婚式・披露宴で着用される主な花嫁衣装としては白無垢、色打掛、引き振袖があり、どの衣装も、室町時代〜江戸時代に武家の娘の婚礼に使われていた、由緒ある格式の高い着物です。基本的な仕立てはどれも振袖と同じで、このうち引き振袖は、振袖の種類の中で最も格の高い大振袖にあたります。
白無垢と色打掛は、帯を締めて着付けた着物の上に「打掛」と呼ばれる着物を羽織るスタイルです。打掛が白色の場合は白無垢、それ以外の場合は総称して色打掛と呼ばれます。一方、引き振袖は上に羽織る打掛はなく、他の多くの着物と同じように帯を締めて着付けるスタイルです。ただし、おはしょり無しで着付けるため裾が引き摺るほど長く、成人式でよく見る振袖とはだいぶ印象が異なります。なお、引き振袖は地色が黒のものが最も格式が高いとされ、他と区別して黒引き振袖と呼ばれることもあります。
このように、花嫁だけに許された最高クラスの大振袖が引き振袖であり、招かれたゲストの立場で着用することは一切できません。
ゲストの場合
結婚式・披露宴に招かれた場合、既婚者でなければ振袖の着用が可能です。新郎新婦・両家への礼儀と祝福の意を表す意味でも、おめでたい場面に華を添える意味でも、正礼装(第一礼装)である振袖の気品と華やかさは最適と言え、スピーチや受付など重要な役目を担っている場合には特におすすめです。
振袖の色柄のバリエーションは実に多彩で、色鮮やかで写真映えも良い定番人気の花柄、落ち着いた印象で気品を感じさせる古典柄、今っぽい着こなしもできるモダン柄など、幅広くありますが、着ていく柄や着こなしを決める際は、招かれた会場や式のスタイル、他のゲストとのバランスなどに配慮して選びましょう。ただし主役はあくまで新郎新婦ですので、花嫁衣装が和装の場合は色柄がかぶらないように注意しましょう。また、黒色の振袖も避けた方が良いでしょう。両家の親族は黒留袖を着用されることが多いため、黒色だと親族に間違われる場合があるかも知れません。
▼関連記事
卒業式
卒業式は、学校での教育課程を修了したことを祝う式典。新たな門出というおめでたい場でもあるので、振袖を着用するのにふさわしい場面と言えます。成人式用に準備した振袖をお持ちの場合は、ぜひそれを有効活用しましょう。合わせる小物を変えれば、成人式の時とは雰囲気の異なる着こなしが楽しめます。また、卒業式の定番衣装でもある袴に振袖を合わせるスタイルもおすすめです。いわゆる「振袖」として着た時とは、ガラリと違った印象で着こなせるので新鮮です。袴は、単体での貸し出しを行なっているレンタル業者も多いので、見学・相談に行ってみると良いでしょう。
なおレンタル業者では、袴に合わせる着物も取り扱っていますが、この場合の着物は小振袖が一般的です。小振袖は成人式で着られる中振袖に比べると袖がコンパクトなので、軽やかで動きやすく、若々しく可愛らしい印象になります。一方、中振袖は袖が長い分、描かれた柄の面積が広いので、より豪華な印象になります。卒業式の袴スタイルとしては、中振袖、小振袖どちらの着物をセレクトしてもOKです。
▼関連記事
祝賀会・授賞式・パーティなど
年齢が若いうちは、たくさん機会がある訳ではないと思いますが、一流ホテルなどの格式の高い会場で行われる祝賀会や授賞式、パーティは、振袖の着用がふさわしい場面です。洋風のスタイルで行われることが多いため、振袖のような煌びやかな和装は特に目を惹きます。また、海外からのゲストが多く招かれているような場合は、日本の伝統衣装である着物を着ていると、より喜ばれる場合もあるでしょう。
出席する会や式の趣旨に合わせて振袖の色柄を選んだり、コーディネートを工夫したりすると、会場の雰囲気も他のゲストとの会話も一層盛り上がりそうですね。振袖の特徴上、身を屈めた時に長い袖が地面に触れる、椅子に座る時に結んだ帯が背もたれに当たる、大きな歩幅で歩くと裾が乱れるなど、普段と同じ感覚でいると汚れや着崩れを招く場合があるので、所作に注意しましょう。
お正月の初詣
お正月の初詣に、決まったドレスコードはありませんが、振袖の着用シーンとしては全く問題ありません。昔の人々は、新しい年が始まる元日に年神様がその一年の幸せをもたらしにやってくると考え、お正月はその年神様を盛大に招く行事でした。つまり、特別な日=ハレの日であるため、晴れ着の中でも最も格の高い振袖を着て寺社にお詣りに行くことは、何も不自然ではないのです。
おめでたいお正月には、振袖などの晴れ着を着ている人が普段より多いので、着る機会としても、まわりの視線を強く感じることなく気軽に楽しめるでしょう。また、着物は着心地が温かいので、冬のお出かけの寒さにも対応できる装いと言え、そして何より格式の高い振袖を着ていると、気分もグッと引き締まるので、すがすがしく一年のスタートがきれる装いと言えるのではないでしょうか。
お見合い
振袖は従来からお見合いの席やお見合い写真の撮影時によく着用されてきました。そのため今でも、格式の高いホテルや料亭などで行うかしこまった縁談では、振袖が着用されるケースが見られます。
振袖の品格と華やかさが女性をより魅力的に見せるだけでなく、普段着慣れない振袖を着ることで、自然と所作や仕草もしとやかになることでしょう。なお振袖の色柄は、若々しく華やかに見える明るいものが適していますが、派手すぎるもの、個性の強すぎるものは場にそぐわないので注意しましょう。
結納・両家の顔合わせ
婚約の証として両家の間で執り行う結納は、日本の婚礼における伝統的な儀式のひとつです。現在では、形式にとらわれず、簡略化したスタイルも多いですが、両家が一堂に会する大切な節目だと考えると、お相手に失礼のないように、おめでたい席が華やかになるように、振袖を着て臨むのも良いのではないでしょうか。既婚者になると、もう振袖は着られなくなるので、独身最後のフォーマルな場である結納や顔合わせの席での振袖は自身にとって素敵な思い出にもなるでしょう。
なおコーディネートの際は、おめでたい席にふさわしい華やかさと上品さがポイントとなります。幅広い世代の方に好感のある優しい色合い、正統派の古典柄や定番の花柄といった柄行きを選び、華美になりすぎない、個性的になりすぎない装いにまとめましょう。
▼関連記事
茶道の初釜
わびさびを大切にする茶道では、着物も華美なものは避ける向きにあります。そのため、格式を重んじる茶事であっても、準礼装にあたる着物を着用するのが一般的です。ただし、茶道の新年会にあたる「初釜」においては、おめでたい席なので正礼装(第一礼装)の振袖を着用することがあります。
ですが、成人式のように派手めのコーディネートにはせず、すっきりと控えめに。振袖の着こなしだけでなく、髪型やメイクなどもシンプルにまとめるのがポイントです。
▼関連記事
リメイクで広がる振袖の着用シーン
ここまで、振袖が着用できるさまざまな場面をご紹介してきましたが、実は振袖にあることをすると、着用シーンはさらに広がります。それは「リメイク=仕立て直し」です。
仕立て直すと、結婚後も着用可能に
先述のとおり、振袖は未婚女性のみが着用できる着物です。そのため、どれだけ気に入った振袖であっても、結婚後の着用はタブーなのですが、訪問着に仕立て直すことで、既婚者となった後でも着用が可能になります。
訪問着へ仕立て直しでは、振袖の大きな特徴である長い袖を短くします。振袖は豪華絢爛な色柄の場合が多いので、訪問着としては少々派手な印象になるのがネックと言えばネックなのですが、落ち着いた色柄の振袖であれば、訪問着として着用できるシーンも多いはずですので、ぜひ仕立て直して結婚後のフォーマルシーンにお役立てください。
なお場合によっては、お子様のお宮参り衣装、七五三衣装に仕立て直すことも可能です。親子で思い出の着物を引き継いで着られるのは素敵なこと。お互いの記念写真を見ながら、親子で会話が盛り上がりそうですよね。
ただし、仕立て直しには向き/不向きも
振袖を訪問着に仕立て直すことで、結婚後も活用し続けられる…というメリットは大きいのですが、振袖の色柄によっては仕立て直しが難しい場合があります。訪問着も礼装ではありますが、準礼装にあたる着物なので、正礼装(第一礼装)の振袖に比べると、やや控えめな色柄が多く、華やかさは合わせる帯などの小物で調整するのが一般的です。それゆえ、もともと配色が派手でコントラストも強いような振袖、インパクトのある大胆で個性的な柄の振袖は、訪問着への仕立て直しにはあまり向きません。また、袖を短くする必要があるため、袖の下部に大きな柄が描かれていたり、広範囲に渡って柄が描かれていたりする場合も、その柄が中途半端に途切れてしまう可能性があるため、向いていません。
一方で、色合いがパステル調の淡いもの、落ち着いたトーンのものは、訪問着への仕立て直しに向いています。また、全体的に柄の占める割合が少ない、無地に近いようなモードな雰囲気のものも訪問着にしやすいタイプと言えます。
このように、訪問着に仕立て直しやすい振袖と、そうでない振袖があるので、もし将来に渡って長く愛用したいと考えている場合は、あらかじめその趣旨をお店の方に伝えることをおすすめします。
振袖の着用が適さない場面は?
成人式でなくても、振袖を着る機会が意外に多いことはお分かりいただけたと思いますので、さらに深い知識・マナーとして、振袖の着用が適さない場面、タブーとされる場面についてもご説明したいと思います。
お子様が主役の行事
振袖は未婚女性が着用する着物ですので、母親の立場で着ることはできません。お子様のお宮参り、七五三、入園・入学式、卒園・卒業式など、大切な晴れの日は数々あると思いますが、どの場合も着用はNGとなります。なお、振袖以外の着物であっても、こういったシーンでは、主役のお子様が引き立つ着こなしが求められます。着物は、お子様の衣装よりも格を抑えた色無地、訪問着、付け下げ、江戸小紋などが相応しく、上品で落ち着いた色柄を選ぶと良いでしょう。
▼関連記事
ショッピング、食事会、旅行など
繰り返しになりますが、振袖は正礼装(第一礼装)で最も格式の高い着物のため、カジュアルな場面での着用はTPOにそぐいません。ショッピング、食事会、旅行など、普段よりもちょっとおめかしをして出かけるシーンは色々あると思いますが、そういった時の装いよりも確実に格が高いのです。言い換えれば、ワンピースの代わりにウェディングドレスを着て出かけるようなもの。あくまで、改まったフォーマルシーンで着るものですので、間違えないようにしましょう。
伝統芸能の鑑賞、お稽古
能楽や文楽、歌舞伎など、日本の伝統文化の鑑賞には和装が似合うのでは…という気がしますし、実際に和装で出かけられることは全く問題ないのですが、やはり振袖は格式が高すぎるためNGです。主役は演者さんなので、その主役よりも目立つような装いをすることはタブーです。また、茶道や日本舞踊などのお稽古でも振袖はNG。普段のお稽古の場面に、格式の高い振袖はTPOにそぐいません。
▼関連記事
不祝儀
言わずもがなではありますが、慶事の晴れ着である振袖を不祝儀に着用するのはタブーです。格式が高い着物なので、礼を尽くした装いではありますが、お悔やみの気持ちを表すのに、おめでたい振袖は不適切です。代わりに、親族などの近しい間柄の場合は五つ紋の入った黒喪服と呼ばれる着物を着用し、小物類も黒で統一します。親族以外の場合は、一つ紋の入った色無地を着用します。この際の色無地は、紫、紺、グレーなど地味な色合いで、生地に織り出された地紋がおめでたい柄でないものを選ぶのが決まりです。色無地の他に、江戸小紋でも良いですが、同じように地味な色合いで、三役など格の高い文様が適しています。
最後に
振袖を着る機会について、適する場面/適さない場面を色々とみてきたことで、振袖という着物への知識、関心をより深めていただけたのではないでしょうか。振袖の豪華絢爛な色柄の表現には、たくさんの伝統技術が用いられています。そのため価格も決して安価ではありません。お手持ちの振袖がある場合は、ぜひ多くのシーンでご活用いただき、振袖の魅力を実感、堪能していただければと思います。
また、成人式以外に振袖を着る機会を増やしたいという方は、ぜひレンタルをご活用ください。丸昌 横浜店では、品質にこだわった振袖を多数ご用意しております。中でも、伝統的な古典柄のラインナップは横浜随一です。今となっては大変希少な、職人の手仕事による振袖もございます。興味を持たれた方はお気軽に見学・ご試着にお越しください。