1. トップ
  2. 着物
  3. 着物の柄付けの違い。 「絵羽模様」と「小紋柄」の特徴は?

着物

着物の柄付けの違い。 「絵羽模様」と「小紋柄」の特徴は?

着物の柄付けの違い。 「絵羽模様」と「小紋柄」の特徴は?

着物には留袖や振袖などいくつもの種類がありますが、「柄付け」の違いによって分類することもできます。大まかに言うと、柄がどのように描かれているのか、描き方の違いです。ここでは、描き方が大きく異なる「絵羽模様」と「小紋柄」について、その違いと特徴をご紹介します。

 

着物には「柄付け」による違いがある

黒留袖、振袖、訪問着…など、着物にはさまざまな種類があります。これらを分類する際に大きな違いとなるのが「染め」の着物か、「織り」の着物かという点。フォーマルな晴れ着は染めの着物が主流で、カジュアルな普段着は織りの着物が主流です。さらに、染めの着物の中にも「柄付け」による違いがあり、この違いは着物の格にも関わってきます。

染めの着物とは

生糸で織られた薄くて柔らかな白生地を染め、色柄をつけて作られる着物です。手触りがなめらかで「やわらかもの」とも呼ばれます。

織りの着物とは

真綿や綿花、羊毛などから紡がれた糸を染め、その糸の色の組み合わせで模様が織り出された着物です。「やわらかもの」に対して「硬い着物」とも言われます。

「柄付け」とは柄の描き方のことになりますが、その方法は主に2タイプあります。1つは、白生地で仮仕立てした着物に下絵を描き、それをほどいて1枚の布状に戻してから下絵に沿って染めるタイプで、黒留袖、色留袖、訪問着などが当てはまります。もう1つは、反物に直接、柄を染めるタイプで、付け下げや小紋などが当てはまります。高度な技術や作業の手間暇がかかることから、仮仕立てをして下絵を描く方法で柄付けがされる着物の方が格が高く、正礼装~準礼装として着用されます。

フォーマルなシーンで着る着物にはどんな種類があるの?

 

絵羽模様の着物とその特徴

仮仕立てをして下絵を描き、その下絵に沿って染められた模様は「絵羽模様」と呼ばれます。絵羽模様が採用される着物は主に留袖、振袖、訪問着。それらの着物を見ると分かりますが、この柄付けがされた着物の場合、縫い目をまたいでも模様が途切れず、ひとつの絵画のように見えるのが特徴です。これは、仮仕立てした状態で絵を描いているからこそ実現するもの。ただし、裁断された各パーツの模様合わせには高度な技術を要し、制作難度が高い柄付けと言えます。そのため着物としての格も高く、価格も高額なものが多い傾向にあります。

絵羽模様の着物

黒留袖、色留袖の絵羽模様

黒留袖、色留袖の場合は、上半身は無地で裾まわりにだけ模様が入ります。江戸褄模様と呼ばれることもあります。吉祥文様や有職文様など、格調の高い模様が描かれます。

黒留袖_色留袖の絵羽模様

訪問着、振袖の絵羽模様

裾まわりの他に、衿や胸、肩、袖などの上半身にも模様が入ります。訪問着の場合は古典調からモダン調まで幅広い模様が描かれ、振袖の場合は豪華絢爛な模様が多く描かれます。

訪問着_振袖の絵羽模様

 

小紋柄の着物とその特徴

絵画のように見える絵羽模様と対照的なものに「小紋柄」があります。柄付けのタイプとしては、反物に直接柄を染める方法が用いられ、主に型紙を使い、同じ柄を繰り返し染め上げます。もともとは柄の大きさによって大紋、中紋、小紋と分けていたようですが、現在は柄の大きさに関係なく、総称として小紋と呼ばれています。

小紋柄の着物

小紋柄の種類「飛び柄」

柄と柄の間隔が広く取られた=柄が飛んでいるタイプを飛び柄と言います。

小紋柄の種類「総柄」

飛び柄と対照的に、全体に柄が密に描かれているタイプを総柄と言います。

なお、この小紋柄が描かれるのは、主に小紋と呼ばれる着物です。柄付けされた反物から着物に仕立てるので、全体に柄が表れるのが特徴です。ただし、絵羽模様のように柄は縫い目で繋がっていません。また、反物によって柄の配置は幾分変わるので、同じ柄であっても着物に仕立てた際に柄の出方が異なる場合があります。柄モノのシャツやスカートなど、洋服の仕立てと同じように考えると分かりやすいですね。

また、「小紋」と似た着物に「江戸小紋」と「付け下げ」があります。型紙を使って反物に直接柄を染めるという柄付けの方法はどれも同じですが、着物としての特徴はそれぞれ異なる部分があります。

江戸小紋とは

型紙を配置した白生地の上に防染用の糊を伸ばし、地色を一色で染めます。すると、型紙から抜けて生地に付いた糊の部分が白く染め抜かれ、柄として現われます。この柄が非常に繊細なのが江戸小紋の特徴で、遠目には無地に見えるほどです。もともとは武士の裃(かみしも)に用いられる着物でしたが、江戸時代中期以降になると町人や女性にも人気が広がりました。柄が細かいほど貴重で、江戸小紋三役と呼ばれる「鮫」「角通し」「行儀」などは礼装向けの柄とされ、色無地と同格に扱われます。一つ紋を入れると準礼装になります。

付け下げとは

第二次世界大戦中に出された贅沢を禁じる法令をきっかけに、華やかな訪問着の略式として考案された着物です。訪問着の絵羽模様のように、縫い目をまたいで模様がつながってはいませんが、反物に柄付けをする際、着物として仕立てた時に柄が上向きになるように染められます。江戸小紋より格は下になりますが、格調高い帯と礼装用の小物を合わせれば、訪問着のように披露宴やパーティーなどにも着用できます。一般的にはあまりしませんが、一つ紋を入れると準礼装になります。

同じように反物に直接柄付けをする3種類の着物ですが、格の高さで言うと江戸小紋、付け下げ、小紋の順になりますので、着用のシーンやご自身のお立場、合わせる小物類などを踏まえて選ぶよう注意なさってください。

 

最後に

柄付けという観点で着物を見てみると、それぞれの着物の柄の違いが分かり、着物がより魅力的に見え、楽しみ方も広がります。あまり難しく考える必要はありませんが、知識として頭の片隅に留めておくと良いですね。

丸昌 横浜店では、絵羽模様が描かれた着物として、留袖、訪問着、婚礼衣装(大振袖)、振袖(中振袖)、卒業袴(小振袖)、お宮参り衣装、七五三衣装を取り扱っております。古典柄を中心に、格調の高い模様が描かれた着物が多数揃っておりますので、お気軽に見学・試着にお越しくださいませ。

記事一覧に戻る

カテゴリー 一覧